田口教育研究所
  お問い合わせ
  045-565-5763
 
 
 
研修会情報  
 

    講座のお知らせ






あったらいいな、



子どもの自立の経済保障制度


~障害のある子に届ける生命保険信託~






講師】小柳 誠一朗 さん


プルデンシャル生命保険株式会社




        概  要        

「子どもにお金を残したい」
多くの方は、そのような思いを込めて生命保険にご加入されます。
ただ保険金をお届けした「その後」まで考えたことがある人はどれくらいいるでしょうか。
障がいのある子供に多額の保険金を一度に渡すのは不安なので毎月一定額を渡したい。入院など突発的な支払いに関しては随時交付したい。金銭管理は次男ではなく長男に任せたい。など、保険金に込めた想いがしっかりと届くようにお金を受け取った人が困らないようにもう一度、ご家族がいなくなった後の大切な人のことを考えてみませんか。



日時  2025年3月20日(祝) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:3月18日(火)午後5時

 





子どもの言動の背後にある


さまざまなニーズと応答のしかた






講師】稲垣 綾子 さん


日本女子大学家政学部児童学科 准教授





        概  要        

発達の偏りやつまずきばかりに注目しすぎると、時に“木をみて森をみず”状態になることがあります。
子どもの発達や健康状態を生物・心理・社会(BPSモデル)の観点からトータルに考え、よいサイクルとなるように、支援者や養育者はどんな風に子どものニーズを見立て、かかわるとよいでしょうか。
児童精神科や学校等で心理援助に従事してきた講師とともに、アタッチメント(愛着)などの行動システムや臨床心理学的な観点をふまえ、各自のワークを通して子どものさまざまなニーズと応答のしかたを検討します。


日時  2025年3月23日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:3月19日(水)午後5時

 






愛着障害への支援の実際とコツ



~「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム~





講師】米澤 好史 さん

和歌山大学教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー



        概  要        


愛着障害にはどんな支援が必要か、その支援の実際を「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムの実際、具体的事例を紹介しながら、愛着障害への支援について説明します。
また、発達障害と愛着障害を合わせ持つ場合の支援のあり方を紹介します。

よくあるご相談も紹介しながら、施設や学校園等でのチームとしての支援、愛着の問題からくる様々な現象、行動への支援のあり方、保護者支援にも触れたいと思います。
発達やこころの支援に愛着の視点がいかに大切かをお話できたらと思っています。


日時  2024年8月31日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います   見逃し配信、問合せください
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名





愛着障害と発達障害の関係


違いと愛着障害への支援の方向性



~愛着障害の3つのタイプと「してはいけない対応」と「愛情の器」モデル~





講師】米澤 好史 さん

和歌山大学教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー



        概  要        


愛着障害と発達障害の関係の正しい捉え方を提唱した上で、愛着障害のタイプを私が提唱しているタイプも含めて3つのタイプの存在があること、その特徴を紹介します。
そして、愛着の問題を抱えるこどもへの適切ではない「してはいけない対応」とは何か?7つのポイントで紹介します。
そこからみえてくる愛着障害とよく見間違えられる発達障害の違い、どこで見極めることができるのかの9つのポイントを紹介します。
愛着障害にはどんな支援が必要か、何を意識すべきなのかを私が開発して実践してきた「愛情の器」モデルをもとに説明します。


日時  2024年7月20日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います   見逃し配信、問合せください
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名



Copyright (c)1998-2024 田口教育研究所 All Rights Reserved.