田口教育研究所
  お問い合わせ
  045-565-5763
 
 
 
研修会情報  
 

    講座のお知らせ






インクルーシブ教育の中での

3つの「困りごと」と解決策-2

子ども同士のトラブルの理解と対応






講師】竹谷 志保子 さん



うめだ・あけぼの学園 発達支援部
公認心理師 臨床発達心理士SV




        概  要        

集団生活の中で、子どもたちは友だちと仲良く遊んだり学ぶ経験だけではなく、物の取り合い、勝ち負け、意見の食い違いや主張が通らない悔しさなど、嫌な思いもたくさん経験していきます。
こうしたトラブル場面で、我慢や無難な仲良し関係を教えるだけでは本当の社会性は育ちません。

相手に伝わる方法で上手に自己主張をする、相手の気持ちや考えを理解し受け入れる、納得いく解決方法を一緒に考えるという「課題解決のプロセス」を子どもたちが身に付け感情と行動の調整力が育っていくための、大人の役割と工夫を事例を踏まえて考えてみましょう。



日時  2023年12月10日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:12月7日(木)午後5時

 





アタッチメントに基づく子どもと家族の支援







講師】稲垣 綾子 さん

帝京大学専任講師・臨床心理士
公認心理師・博士(心理学)




        概  要        

アタッチメントとは、危ない、困った、辛い、苦しいといったネガティブな状況で、自分では対処できないときにSOSを発する行動システムです。 
発達の偏りやつまずきばかりに注目しすぎていると、時に“木をみて森をみず”状態になることもあります。
子どもの発達や健康状態をトータルに考え、よいサイクルになるように、周囲の大人や支援者がどんな風に関わるとよいでしょうか。

児童精神科や学校等で心理援助に従事してきた講師が、アタッチメントシステムの観点を踏まえた、子どもと家族を支援する視点をお伝えします。



日時  2023年12月17日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:12月14日(木)午後5時

 



Copyright (c)1998-2021 田口教育研究所 All Rights Reserved.