田口教育研究所
  お問い合わせ
  045-565-5763
 
 
 
研修会情報  
 

    講座のお知らせ





「葛藤」を「生きる力」につなぐ発達支援







講師】竹谷 志保子 さん

うめだ・あけぼの学園 発達支援部
公認心理師 臨床発達心理士SV




        概  要        


自我の発達に伴い、子どもは友だちや大人との関係の中で思い通りにいかない葛藤を心に抱き、それをさまざまな方法で表現していきます。
発達支援ニーズのある子の表現は、通常以上に分かりにくかったり、時に不適切に見えることもあります。

保育・教育現場で日常的に見られるそうした場面で、強みを活かし(ストレングス)、柔軟な対応力(レジリエンス)を育み、主体的な活動をエンパワメントしていく工夫を事例を通して考えてみます。


日時  2024年12月22日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:12月19日(木)午後5時

 



発達障害の子どもたちの


自尊心を伸ばす具体的な10個の方法





講師】鴇田 陽介 さん


合同会社Sunfower代表社員
放課後等デイサービスぱすてる スーパーバイザー




        概  要        

子どもたちの成長において「自尊心」は大切な要素。
子どもに関わる仕事をしている人なら、この言葉には納得して くれることでしょう。

ですが「自尊心とは具体的になにか?」「どのようにすれば自尊心を伸ばすことが出来るのか?」と聞かれて上手に 応えることが出来る人はどれほどいるでしょうか?

現在までに約4000人の発達障害児支援の経験を通し、「自尊心」とは何か、具体的な支援はどうすればいいかを 10個にまとめてお話します。


日時  2025年1月18日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:1月16日(木)午後5時

 



「生きる力」をエンパワメントする親子支援







講師】竹谷 志保子 さん


うめだ・あけぼの学園 発達支援部
公認心理師 臨床発達心理士SV





        概  要        

発達支援ニーズのある子の保護者の思いは、複雑で繊細です。
子ども理解、子どもの自我発達に伴って生じる子育ての困難さ、進路選択など、さまざまな局面で葛藤を感じ、自身の価値観やライフプランを調整していくことを求められます。

こうした保護者の葛藤に思いを馳せながら、保護者自身の強みを活かし(ストレングス)、柔軟な対応力(レジリエンス)を発揮し親としての成長を引き出す(エンパワメント)していける支援の配慮を考えてみましょう。


日時  2025年1月25日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:1月23日(木)午後5時

 






愛着障害への支援の実際とコツ



~「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム~





講師】米澤 好史 さん

和歌山大学教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー



        概  要        


愛着障害にはどんな支援が必要か、その支援の実際を「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムの実際、具体的事例を紹介しながら、愛着障害への支援について説明します。
また、発達障害と愛着障害を合わせ持つ場合の支援のあり方を紹介します。

よくあるご相談も紹介しながら、施設や学校園等でのチームとしての支援、愛着の問題からくる様々な現象、行動への支援のあり方、保護者支援にも触れたいと思います。
発達やこころの支援に愛着の視点がいかに大切かをお話できたらと思っています。


日時  2024年8月31日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います   見逃し配信、問合せください
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名





愛着障害と発達障害の関係


違いと愛着障害への支援の方向性



~愛着障害の3つのタイプと「してはいけない対応」と「愛情の器」モデル~





講師】米澤 好史 さん

和歌山大学教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー



        概  要        


愛着障害と発達障害の関係の正しい捉え方を提唱した上で、愛着障害のタイプを私が提唱しているタイプも含めて3つのタイプの存在があること、その特徴を紹介します。
そして、愛着の問題を抱えるこどもへの適切ではない「してはいけない対応」とは何か?7つのポイントで紹介します。
そこからみえてくる愛着障害とよく見間違えられる発達障害の違い、どこで見極めることができるのかの9つのポイントを紹介します。
愛着障害にはどんな支援が必要か、何を意識すべきなのかを私が開発して実践してきた「愛情の器」モデルをもとに説明します。


日時  2024年7月20日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います   見逃し配信、問合せください
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名



Copyright (c)1998-2024 田口教育研究所 All Rights Reserved.