田口教育研究所
  お問い合わせ
  045-565-5763
 
 
 
研修会情報  
 

    講座のお知らせ





子どもの言動の背後にある


さまざまなニーズと応答のしかた






講師】稲垣 綾子 さん


日本女子大学家政学部児童学科 准教授





        概  要        

発達の偏りやつまずきばかりに注目しすぎると、時に“木をみて森をみず”状態になることがあります。
子どもの発達や健康状態を生物・心理・社会(BPSモデル)の観点からトータルに考え、よいサイクルとなるように、支援者や養育者はどんな風に子どものニーズを見立て、かかわるとよいでしょうか。
児童精神科や学校等で心理援助に従事してきた講師とともに、アタッチメント(愛着)などの行動システムや臨床心理学的な観点をふまえ、各自のワークを通して子どものさまざまなニーズと応答のしかたを検討します。


日時  2025年3月23日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:3月19日(水)午後5時

 





愛着と発達の相違点を


発達障害当事者が考える







講師】冠地 情 さん


イトコサガシ 代表




        概  要        

発達障害当事者としての視点から「愛着障がい」と「発達障がい」の違いについて、そして親子関係を解説します。
幼児から青年までを踏まえて、生き辛い発達障害者が安心できる環境づくりのための具体的な整備案を提案します。

園・学校・家庭や社会でどのような工夫が必要なのか、またそれがどのように個人の成長や社会参加に寄与するかについて、才能開花・視野拡大の実例を交えながらわかりやすく説明します。

数年にわたり家庭力セミナーや発達障害・親子講演を開催してきた経験をもとに、親子関係や支援のあり方について具体的で新たな視点を提供する講演です。


日時  2025年4月19日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:4月17日(木)午後5時

 





子どもの「できる!」と「わかる!」を




育てる発達支援講座






講師】皆川 直美 さん


うめだ・あけぼの学園
公認心理師・臨床心理士




        概  要        

幼児期は子どものその後の人格形成の土台となる時期です。
中でも「ぼくはできる!」「私、知っているよ」という実感は自分への自信につながっていきます。自己有能感が健やかに育っていくための大切な経験です。

今回は、そんな大切な時期の子どもの保育や教育に携わっている先生向けの講座となっています。
発達に困難さを抱える子どもも含め、子ども達の見えていることや感じていることを疑似体験しながら「できる!」と「わかる!」をどうやって育んでいくかを考えましょう。


日時  2025年4月26日(土) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:4月24日(水)午後5時

 


↓↓↓↓↓↓  過 去 の 講 座  ↓↓↓↓↓↓↓




子どもの言動の背後にある


さまざまなニーズと応答のしかた






講師】稲垣 綾子 さん


日本女子大学家政学部児童学科 准教授





        概  要        

発達の偏りやつまずきばかりに注目しすぎると、時に“木をみて森をみず”状態になることがあります。
子どもの発達や健康状態を生物・心理・社会(BPSモデル)の観点からトータルに考え、よいサイクルとなるように、支援者や養育者はどんな風に子どものニーズを見立て、かかわるとよいでしょうか。
児童精神科や学校等で心理援助に従事してきた講師とともに、アタッチメント(愛着)などの行動システムや臨床心理学的な観点をふまえ、各自のワークを通して子どものさまざまなニーズと応答のしかたを検討します。


日時  2025年3月23日(日) 14:00~17:00
 会場  Zoomを利用して行います
 参加費  4,400円 (事前振り込み)
定員    100名
 お申込み  
 【お申込み方法】
 こちらのページよりお申込みください
 ※返信可能なメールアドレスにしてください※
 https://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
 
入金確認後、講座にご参加いただくためのサイトのURLをご案内させていただきます

 お申込み締め切り:3月19日(水)午後5時

 

Copyright (c)1998-2024 田口教育研究所 All Rights Reserved.